数多くのメーカーから販売されているゲーミングキーボード。なかなか種類が多くてどれを選べばいいか迷いますよね。
そんなとき、とにかく安いゲーミングキーボード「e元素キーボード」はいかがですか?
安いからと心配することなかれ!e元素のキーボードは怪しいゴミ商品なんかではありません!十分にゲームをプレイできる優れた製品なんです!
この記事では、e元素キーボードについてレビューをします!
- e元素キーボードの特徴は?
- バックライトの設定方法は?
- 使い心地は?
- どんな人におすすめ?
ぜひ参考にしてください!
とにかく安いe元素キーボード!その特徴は?
e元素は中国のゲーミングデバイスメーカーで、とにかく安いことで日本では有名です。そのe元素から発売されているゲーミングキーボードの特徴はどのようなものなのでしょうか。以下にまとめました。
e元素ゲーミングキーボードの特徴
- 全81キーそれぞれが独立したキースイッチ
- キースイッチは交換可能
- テンキーレスでコンパクト
- 優れた耐水性・耐久性
- 取り外し可能なケーブルを採用
全81キーそれぞれが独立したキースイッチ
e元素キーボードはメカニカルキーを採用。キータイプは、リニア(赤軸)、タクタイル(茶軸)、クリッキー(青軸)の三種類。
キーは全部で81キーあり、全てが独立しています。従って、キーを複数同時に押した際の干渉もありません。まさに、ゲーミングに特化したキーボードと言えます。

キースイッチは交換可能
e元素キーボードのキースイッチは、交換が可能です。万が一、使用している間にキーが破損しても別売りのキースイッチと交換することができます。すぐに買い替える必要がないので、長く使えますね。
テンキーレスでコンパクト
e元素キーボードはテンキーレスのため、コンパクトな造りになっています。テンキーがないのでマウス操作の邪魔にならず、ゲームにより集中ができます。
多くのプロゲーマーもテンキーレスのキーボードを使っているため、e元素のキーボードもゲームのパフォーマンスを考えて作られた製品と言えますね。
優れ耐水性・耐久性
e元素キーボードはなんと耐水性も抜群!万が一飲み物などをこぼしても安心ですし、手汗がひどくても大丈夫です!
また、キーは約5,000万回もの打鍵に耐えられる仕様になっており、耐久性にも優れています。キー表面の文字盤の剥げも起きず、劣化もしません!安いながら、安心できる製品となっています。
取り外し可能なケーブルを採用
ゲーミングキーボードの中には、接続ケーブルが取り外しできないものもあります。その場合、持ち運び中の断線リスクが上がり、断線した場合は本体ごと交換せざるを得ません。
しかしe元素のキーボードは、取り外し可能なUSB-Cケーブルタイプとなっています。持ち運ぶ際はケーブルを外せるので、衝撃などによる折れや断線を防ぐことができます。



実際にe元素キーボードを開封!
実際に筆者がe元素キーボード(青色LEDタイプ、青軸タイプ)を購入したので開封します。



















e元素キーボードのバックライトの設定方法は?
e元素のキーボードは、ソフトウェアなしでLEDライトの設定ができます。
筆者が購入した青色LEDタイプのキーボードは、バックライトのモード切り替え、バックライトの明るさ調節、バックライト演出の速さ変更ができます。
バックライトのモード切り替え
【FNキー】 + 【PGDNキー】
バックライトの明るさ調節
【FNキー】 + 【上/下キー】
バックライト演出の速さ変更
【FNキー】 + 【右/左キー】
そして、レインボーLEDタイプのキーボードでは、これら3つに加えて7つの単色選択もできます。
LEDカラー選択(レインボーLEDタイプのみ)
【FNキー】+【+/ーキー】
e元素キーボード感想レビュー
実際にe元素キーボードでゲームをプレイしたので感想をレビューします!ちなみに、プレイしたゲームはFortniteです。
e元素キーボードでゲームをプレイしてみた感想
- 値段の安さでこのクオリティなら全然問題ない
- バックライトが落ち着いた青色で疲れない
- 青軸の打鍵音が耳に響くような高音
- 英字配列モデルのため日本語配列と使い勝手が違う
値段の安さでこのクオリティなら全然問題ない
筆者が購入したe元素青色バックライトキーボードですが、そのお値段なんと税込3,699円!キーボード界の中でも圧倒的な安さの製品です。
製品の造りや性能に関しても、楽しんでゲームをプレイする分には何の不満もありません。確かに、他の高性能なゲーミングPCと比べると造りが安っぽいのも事実ですが、安さを考慮すれば全く気になりません。
バックライトが落ち着いた青色で疲れない
筆者が購入したキーボーボードは、バックライトが青色LEDタイプのものです。
さまざまな色が設定できるレインボーLEDタイプだとモチベーションや気分が高まる利点もありますが、青一色でも個人的には十分であると感じ購入しました。また、青一色のタイプだと値段も安いです。
- 青色LEDタイプ:Amazon販売価格¥3,699(税込)※
- レインボーLEDタイプ:Amazon販売価格¥4,399(税込)※
※価格は日によって変動する場合があります。
青色の色合いも癒されるような青色で、プレイしていても気になったり目が疲れたりしません。
単色で十分という人であれば、価格も安いのでおすすめです。
青軸の打鍵音が耳に響くような高音
筆者が購入したキーボードは、青軸(クリッキー)タイプのもので、押したときに「カチッ」とクリック音が鳴るのが特徴です。
このクリック音で、操作感にメリハリがでたり操作のタイミングが掴みやすいというようなメリットもあります。
しかし、e元素の青軸ゲーミングキーボードの打鍵音ですが、やや音が耳に障るようにも感じました。例えるなら、金属同士が擦れるような音に似たものです。
実際の打鍵音はこちら↓
とはいえ、筆者も全ての青軸タイプキーボードを触ってきたわけではありませんので、人によって感じ方も違うかもしれません。音声を参考に、どう感じるか確かめてみてください。
また、別メーカーのLogicoolで販売しているゲーミングキーボードG PRO X(青軸)の打鍵音について、以下の記事でご紹介していますので、ぜひ聴き比べもしてみてください!

もし音が静かなキーボードがいいのであれば赤軸タイプのキーボードをおすすめします。
英字配列モデルのため日本語配列と使い勝手が違う
e元素のキーボードには、日本語配列の製品がありません。従って、全て英語配列となっています。
ゲームだけにキーボードを使用するのであれば、特に何も問題はありません。しかし、文書の作成などをするのであれば、使い慣れた配列と異なるためパフォーマンスが落ちるかもしれません。
e元素キーボードがおすすめな人
e元素ゲーミングキーボードの特徴や筆者が実際に使用してみた感想を踏まえ、どのような人にe元素ゲーミングキーボどの使用が向いているのかまとめました。
e元素ゲーミングキーボードがおすすめな人
- とにかく安いものがいい
- 楽しむ程度にゲームをプレイしたい
- どの軸が自分に合っているか試したい
- 英字配列でも問題ない
e元素キーボードのメリットは、なんといっても安さではないでしょうか。
大会に出るというよりかは、家で楽しくプレイする程度であれば十分な製品と言えます。その安さから、青軸、赤軸、茶軸のどのタイプが自分に合っているかを探すために購入するのもありだと思います。
また、e元素キーボードには日本語配列がなく、英語配列の製品しかないという点には注意が必要です。ゲームだけに使うのか、文書作成にも使うのかを考えて検討してみてください。
青色LEDタイプ(ブラック/ホワイト)↓

レインボーLEDタイプ(ホワイト/ブラック/ホワイト・グレー・グリーン)↓

まとめ
e元素キーボードの特徴や設定方法、おすすめな人などについてご紹介しました。
特徴
- 全81キーそれぞれが独立したキースイッチ
- キースイッチは交換可能
- テンキーレスでコンパクト
- 優れた耐水性・耐久性
- 取り外し可能なケーブルを採用
使ってみた感想
- 値段の安さでこのクオリティなら全然問題ない
- バックライトが落ち着いた青色で疲れない
- 青軸の打鍵音が耳に響くような高音
- 英字配列モデルのため日本語配列と使い勝手が違う
こんな人におすすめ!
- とにかく安いものがいい
- 楽しむ程度にゲームをプレイしたい
- どの軸が自分に合っているか試したい
- 英字配列でも問題ない
安さとそれなりの品質なe元素のキーボードは、初めてのキーボードにおすすめの製品です。安いゲーミングキーボードを探している人は、ぜひ一度お試しください!


コメント