ゲーミングキーボードをいざ選ぼうと思っても、様々なメーカーから様々な種類のゲーミングキーボードが販売されていて、正直迷いますよね。
せめて、ゲーミングキーボードの選び方、選ぶポイントをおさえておきたいところです。
この記事では、ゲーミングキーボードの選び方がわからないあなたに、おさえておきたいゲーミングキーボードの選び方6つをご紹介します!
- ゲーミングキーボードの選び方は?
ぜひ最後までご覧ください!
失敗しないゲーミングキーボードの選び方
押さえておきたいゲーミングキーボードの選び方は、以下の6つです。
- 価格
- 軸
- 見た目
- キー配列
- テンキーの有無
- プロが使っているもの
当たり前と思うようなこともあるかもしれませんが、どれも大事なポイントになります。それぞれ詳しくご紹介します。
価格

ゲーミングキーボードを選ぶ際に気になるのが価格ですよね。安すぎても不安だし、高すぎても買えないし・・・。
正直なところゲーミングキーボードは、
価格=性能
と考えてもいいです。本気でゲームをプレイしたいのであれば、ある程度性能のいい(高い)ゲーミングキーボードを選ぶようにしましょう。
もし、最低限の操作ができればいいというのであれば、5千円未満で購入できるゲーミングキーボードも数多く販売されています。詳細は以下の記事にまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください!

軸
ゲーミングキーボードは、メカニカルタイプのキーボードが主流です。むしろ、本気でプレイしたいのであればメカニカルタイプのキーボードは必須と言えます。
そしてさらに、メカニカルタイプのキースイッチは「軸」の色で種類が分かれており、その種類で操作感や反応速度などの性能が違ってきます。
メカニカルタイプのキースイッチの軸については、以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

見た目
ゲームをプレイするうえで、キーボードの見た目も大事になってきます。
- ボディカラー
- LEDバックライト
特にLEDライトは、点灯・点滅のパターンやカラーの選択など、自由にカスタマイズできる製品も数多くあり、ゲームのモチベーション向上の役割を担ってくれます。
一方、通常のキーボードのようにシンプルなデザインの製品もあります。部屋の雰囲気と合わせたい場合などは、シンプルなゲーミングキーボードもおすすめです。
キー配列

ゲーミングキーボードのキー配列には、
- 日本語配列
- 英語配列
の2種類があります。それぞれの特徴としては、
- 日本語配列:普段使いにも適しているが、「変換」「無変換」「全角/漢字」などなど、ゲームには使用できないキーもあり邪魔な場合もある。
- 英語配列:使い慣れていないキー配置のため、ゲームだけに使うのであればおすすめ。
テンキーの有無
数字を入力する際に便利なテンキーですが、ゲームのプレイにおいてはマウス操作の邪魔になってしまいます。テンキーの有無を選ぶポイントとしては以下のとおりです。
- テンキー有:データ入力など普段使いをする場合や、机のスペースを十分に確保できる
- テンキー無(テンキーレス):ゲームのみにキーボードを使用する
ゲーム用として購入するのであれば、操作性を考えてテンキーレスをおすすめします。
プロが使っているもの

ゲーミングキーボード選びに迷ったら、プロが使っているものを真似することも一つの方法です。
プロゲーマーは、ゲームをプレイして生計を立てています。仕事道具ですので、性能の悪いゲーミングキーボードは使っていないはずです。
確かな性能のゲーミングキーボードを入手したいのであれば、プロゲーマーが使用しているものを真似てみましょう!
プロゲーマーである、Nephriteさんとぶゅりるさんの使用デバイスについてはそれぞれ以下の記事にまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。


まとめ
ゲーミングキーボードの選び方についてご紹介しました。
ゲーミングキーボードの選び方
- 価格
- 軸
- 見た目
- キー配列
- テンキーの有無
- プロが使っているもの
今回の記事内容のように、参考となる選び方がわかればゲーミングキーボード選びがだいぶ楽になるはずです。
以下の記事で、おすすめのゲーミングキーボードをご紹介していますので、今回の選び方を参考に気になるゲーミングキーボードを見つけてみてください!
コメント