ゲーム用コントローラーには、コントローラーの背面(裏側)にボタンやパドルが搭載されたものが売られています。メーカー純正のものもありますが、ほとんどが他メーカーによる非純正品です。
日本の企業である株式会社しまリス堂からも、エビルコントローラーと呼ばれる背面ボタン付きコントローラーが販売されています。
この記事では、エビルコントローラーの中から、PS5用エビルコントローラーについて、特徴や設定方法などについてご紹介します。また、開封レビュー・プレイをしてみた上での感想やメリットデメリットなどについてもまとめました。
購入を迷っている人は、ぜひ検討材料にしてください!
PS5用エビルコントローラーの特徴
エビルコントローラーを製造販売している株式会社しまリス堂は、岡山県岡山市に本社を置く会社です。主に、ゲーミングデバイスの輸入及び開発、販売。中古車の販売事業などを行っています。
株式会社しまリス堂で製造販売しているコントローラーは、
- PS4/PC
- PS5/PC
に対応した、2種類になります。
今回ご紹介するPS5用エビルコントローラーについて、特徴をまとめました。
PS5エビルコントローラーの特徴
- 形状はPS5純正コントローラーと同じ
- 背面ボタンが左右合計4個搭載
- 背面ボタンはリマッピング機能付き
形状はPS5純正コントローラー(デュアルセンス)と同じ
PS5用エビルコントローラーは、純正のPS5コントローラーをもとに製造されています。純正と同じであることから、耐久性が非純正製品と比べて十分に確保されています。
PS5ユーザーにとっては、使い慣れた形状で嬉しい製品です。
背面ボタンが左右合計4個搭載
PS5用エビルコントローラーに背面ボタンが搭載されています。左右2個ずつ、計4個搭載されていて、コントローラーを握ったときに自然に指が触れる位置にボタンが配置されています。
純正・非純正品問わず、PS5用のコントローラーで背面ボタンが搭載されているものは少なく、ユーザーにとってはとてもありがたい商品です。
背面ボタンはリマッピング機能付き
4個搭載されている背面ボタンですが、自由に割り当て設定を何度でもできるリマッピング機能がついています。
PS5用エビルコントローラー1台あれば、さまざまなゲームタイトルに応じて設定を変更してプレイできます。

PS5用エビルコントローラーの開封レビュー
実際に筆者がPS5用エビルコントローラーを購入したので、開封レビューをまとめてみました。










背面ボタンの設定方法
背面ボタンは、設定を自由に変更できるリマッピング機能がついているということをお伝えしましたが、実際の設定方法につて詳しくご紹介します。
- タッチパッドを長押ししながら、割り当てたい背面ボタンを1秒間長押しする
- ライトバーが青く光ったら全てのボタンから手を離す
- 長押しした背面ボタンに割り当てたいボタンを押す
- リマッピング完了
PS5用エビルコントローラーでゲームをプレイしてみた感想
実際に筆者がPS5用エビルコントローラーを使用してゲームをプレイしてみました。ゲームタイトルはフォートナイト(GeForce Now版)で、デバイスはPCです。
プレイしてみた感想をまとめると、
- コントローラーを握ると自然に背面ボタンに触れる
- 特に中指側(上側)の背面ボタンが押しやすい
- 自然に触れる設計だけあって、誤操作も多々…
- 大きくて軽い
- Nintendo Switch、Xboxとスティック配置が違う
コントローラーを握ると自然に背面ボタンに触れる
一見、背面ボタンの大きさが小さく見えますが、セールスポイントのとおりコントローラーを握ったときにしっかりと中指と薬指に自然に触れる設計になっています。
瞬時の操作に素早く対応できる作りで、複雑な操作が必要なフォートナイトでもきちんとバトルできました。
特に中指側(上側)の背面ボタンが押しやすい
コントローラーを握ったときに、背面ボタンを押す指は中指と薬指になります。筆者的には特に中指でおす背面ボタン(上側)が押しやすいと感じました。
フォートナイトでは、左手中指側に編集、右手中指側にモード切り替えを配置してプレイしています。
慣れないPS5コントローラーということもあり、手に馴染むのに時間はかかりそうですが、2〜3試合ほどで割と操作できるようにはなりました。
自然に触れる設計だけあって、誤操作も多々…
中指と薬指は、人体の構造上密接な関係にあるとされているためか、中指に力を入れたときについつい薬指も動いてしまいがちです(筆者だけかもしれませんが・・・)
そのため、背面ボタンの誤操作が多々発生してしまいました。
ただし、筆者がPS5用エビルコントローラーになれていないことがまずひとつ。もうひとつ、ボタンの押し込みは割と硬めなので、力加減次第では誤操作も減らせると思います。
筆者の本音としては、背面ボタンは左右1個ずつの計2個でも十分だと感じます。
大きくて軽い
筆者の手は比較的大きい方ではありますが、握った感じ、Nintendo SwitchのProコントローラーや、Xboxのワイヤレスコントローラーと比べると大きめな印象です。
一方で、重さは見た目ほど重くはありません。
純正PS5コントローラーの重量が約280gなのに対し、PS5用エビルコントローラーは約230g。また、筆者はXboxでエリコン2を使用していたのですが、エリコン2の345gと比べると尚更軽いです。
プレイしていて重いのがストレスになるという人にとってはいいかもしれません。

Nintendo Switch、Xboxとスティック配置が違う
Nintendo SwitchとXboxをメインにプレイしている筆者は、PS5のコントローラーを使ったことがありませんでした。Nintendo Switch/XboxとPS4/PS5のコントローラーの大きな違いは、スティックの配置です。
- Nintendo Switch/Xbox:右スティックは手前、左スティックは奥側に配置
- PS4/PS5:左右スティックは手前側に配置
このような違いがあります。したがって、少々違和感を感じました。




メリット・デメリット
特徴や実際にプレイしてみた感想を踏まえ、PS5用エビルコントローラーのメリット・デメリットについてまとめてみました。
メリット
- PS5ユーザーにとって使い慣れている形状
- 他社の背面ボタン付きコントローラーより安い
- PCでも使用可能
- 安心の日本製
- 3ヶ月間無料保証
PS5ユーザーにとって使い慣れている形状
他のゲーム機では、純正とは異なる形状の背面ボタン付きコントローラーが多く販売されています。そんな中、PS5用エビルコントローラーはPS5純正コントローラーと形状が全く同じです。
慣れた形状のコントローラーでプレイができるのは、とても嬉しいポイントです。
他社の背面ボタン付きコントローラーより安い
背面ボタン付きコントローラーで有名なのが、SCUF Gamimgから製造販売されているスカフコントローラーです。
スカフコントローラーには、PS5用のSCUF REFLEX PRO(スカフリフレックスプロ)というコントローラーが販売されています。
しかし、このスカフリフレックスプロ、並行輸入品ということもありAmazon販売価格で※67,800円(税込)と高額です。
一方、PS5用エビルコントローラーはAmazon販売価格で※26,800円(税込)とスカフリフレックスプロよりも断然安いです。
※2022年6月27日時点の価格


PCでも使用可能
PS5用エビルコントローラーは、純正と同様にPCに有線/無線接続して使用が可能です。PCでゲームをしている人で背面ボタンが欲しい人にもおすすめの商品となっています。
安心の日本製
PS5用エビルコントローラーは日本のメーカーである株式会社しまリス堂が製造販売を行っています。日本製という安心を重視したい人にはおすすめです。
3ヶ月間無料保証
自然故障の場合に購入から3ヶ月間は何度でも無償で修理を依頼できる、3ヶ月間無料保証付きですす。他社と比べて安いとはいえ2万円を超える製品のため、保証があるのは嬉しいですね。
デメリット
- 下側背面ボタンの誤操作
- 充電ケーブルがついてこない
下側背面ボタンの誤操作
筆者が実際に使用した感想にはなりますが、PS5用エビルコントローラーの背面ボタンの誤操作が起こりやすいと感じました。
しかし、使用する人によっては誤操作が起こらなかったり、慣れることである程度改善されることもあると思います。(筆者が下手くそということも十分にあり得ます。。)
充電ケーブルがついてこない
PS5用エビルコントローラーには充電ケーブルが付属していません。充電ケーブルのタイプは、USB-Cなので自分で購入する必要があります。
とはいえ、なんだかんだ自宅に1つはUSB-Cケーブルがあるというご家庭も多いのではないでしょうか。ケーブルが増えてしまうよりはいいかもしれませんね。
PS5用エビルコントローラーはこんな人におすすめ!
メリット・デメリットを踏まえて、PS5用エビルコントローラーがおすすめな人は以下のとおりです。
- PS5ユーザー
- PCでゲームをプレイしたい
- 安いPS5用の背面ボタンつきコントローラーが欲しい
- 背面ボタンが4つ欲しい
- 海外製品は不安
これらに多く当てはまるようなら、ぜひ購入を検討してみてください。

まとめ
PS5用エビルコントローラーの特徴やレビュー、メリットデメリットなどについてまとめました。
特徴
- 形状はPS5純正コントローラーと同じ
- 背面ボタンが左右合計4個搭載
- 背面ボタンはリマッピング機能付き
実際に使用してみた感想
- セールスポイントのとおり、コントローラーを握ると自然に背面ボタンに触れる
- 特に中指側(上側)の背面ボタンが押しやすい
- 自然に触れる設計だけあって、誤操作も多々…
- 大きくて軽い
- Nintendo Switch、Xboxとスティック配置が違う
メリット
- PS5ユーザーにとって使い慣れている形状
- 他社の背面ボタン付きコントローラーより安い
- PCでも使用可能
- 安心の日本製
- 3ヶ月間無料保証
デメリット
- 下側背面ボタンの誤操作
- 充電ケーブルがついてこない
こんな人におすすめ!
- PS5ユーザー
- PCでゲームをプレイしたい
- 安いPS5用の背面ボタンつきコントローラーが欲しい
- 背面ボタンが4つ欲しい
- 海外製品は不安
ゲームを本気でプレイしたいなら、背面ボタンは必須です!PS5やPCでゲームをプレイしている方は、ぜひPS5用エビルコントローラを試してみてはいかがでしょうか。

コメント