- ゲームが下手な人にはどんな特徴があるのか
- ゲームが上手くなる方法は?
- 「ゲーム下手は頭が悪い、仕事ができない、要領が悪い」という噂は本当なのか
この記事では、これらについて詳しくまとめました。
ゲームが下手な筆者だからこそわかる、ゲーム下手な人の悩みにフォーカスした内容となっています。今日からゲームに対する向き合い方・考え方が変わります。
ゲームが下手な人の特徴6つ

筆者は小さい頃から現在まで、ゲームが好きでちょくちょく遊んでいます。
ところが、昔から特に格闘ゲームやシューティングゲームといった対戦系のゲームについては、あまり得意ではありません。友達と一緒にゲームをしてもほとんど負けていた記憶があります。
そこで、これを機に筆者のゲーム下手に関して客観的に考察して、それをもとにゲーム下手の特徴についてまとめてみました。
あらかじめご理解いただきたいのが、ゲームがあまりうまくない人全員に当てはまるものではありません。あくまで参考として、ご自身に当てはまりそうなものはないか確認をしてみていただければ嬉しいです。
1.基礎を疎かにしている
例えばですが、
- ジャンプの操作がうまくできないのに、二段ジャンプや場外からの復帰操作ができますか?
- 静止している的に弾を当てることができないのに、とっさに動いている的に弾を当てることはできますか?
- 練習で思い通りに建築・編集ができないのに、実戦で素早く建築・編集をして敵を倒すことができますか?
普通の人であれば、まずは基本動作を練習しなければ上記のような実践でのプレイは思い通りにできません。
あくまで娯楽の一部であるゲームであるため、どうしても楽しいプレイ・かっこいいプレイにばかりに意識がいきがちです。
地味な基礎の部分を練習せずにゲームを進めてしまい、途中で伸び悩んだり挫折をしてしまいます。
基礎を疎かにしてしまうと、
- 有名ゲーム実況者のかっこいいプレイに憧れて、出来もしない動作をいきなりしようとするができずに負けてしまう
- 扱いが難しくてかっこいい武器に惹かれて使うも、思うようにプレイできない
- 基本動作がままならないのに、派手なプレイやコマンド攻撃をしようとして失敗する
「基礎は大事!」とどの分野でもよく耳にするかもしれませんが、ゲームでも同じことが言えます。実践・応用のためのプレイ操作を習得するには基礎となる土台が必要です。
なお、フォートナイトが上手くなる上での基礎に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひチェックをお願いします!

2.練習不足・練習の要領が悪い
ゲームは楽しむものであるため、筆者もですが地味な練習ではなく実践ばかり好んでプレイしていませんか?一部超人を除き、大半の人は実戦と同じくらい練習に時間をかける必要があります。
- 練習時間が短い
- 頭を使わずに意味のない練習をしている
これに当てはまるようであれば、練習について見直す必要があります。
ゲームが上手くなりたければ、楽しい実践ばかりではなく地味な練習にも時間を費やしましょう。(練習も楽しくできるのが一番ですが・・・)
3.負け・失敗に対しての振り返りや反省がない
スポーツや仕事でも、失敗したときは「なぜ失敗をしたか」について考えますよね?しかし「あくまでゲームだから・・・」とゲームにおいては負けた原因の考察や反省をしない人も多いのではないでしょうか。
しかし、それではスポーツや仕事と同じで、振り返りや反省をしなければまた同じ失敗を繰り返してしまいます。「勝ち」にこだわるのであれば、「なぜ負けたのか」について真剣に考えることが大切です。
4.何も考えずにダラダラ漫然(まんぜん)とプレイしている
ゲームはある程度慣れてくると、何も考えずにプレイができてしまいます。
「時間を忘れてプレイしてしまう」というのも良い例です。実はゲーム中は考えているようで無意識にプレイしていることが多く、そのような状態だとゲームプレイにおいての、
- 悪かったところ
- よかったところ
- 危なかったところ
- 次は何を気をつけるべきか
などの気づきが得られなくなってしまいます。
ゲームで成長をしたいのであれば、1プレイ1プレイについてしっかりと考えながらプレイすることが大切です。
5.休憩をせず、心身ともに疲れた状態でプレイしている
ゲームというのは、
- ずっとコントローラーを握っていれば手が疲れる
- ずっと画面を見ていれば目が疲れる
- ずっと座っていればお尻や腰が疲れる
など、長時間プレイしていれば心身ともに疲労がたまります。
しかし、疲労は確実にゲームのパフォーマンスに影響は出ています。いつもならできる動作も疲労のせいでできなくなり、イライラしてさらにパフォーマンスが下がるという悪循環に陥ってしまいます。
長時間プレイするのであれば、連続でプレイする時間を決めて必ず休憩を取ることをお勧めします。休憩によって疲労が軽減された状態でプレイを再開すれば、間違いなく良い状態でプレイできます。
6.負けることへの異常な劣等感
筆者はゲームで負けるのが嫌いです。特に最近のオンライン対戦ゲームでは、相手に倒された場合その相手の画面が自分の画面に映し出され、より屈辱感を感じずにはいられません。
しかし、いちばんの成長のポイントは「負けた試合から何が得られたのか」について考えることです。
「負けず嫌い」という言葉は聞こえはいいですが、ただ負けてイライラしていては負け犬の遠吠えに過ぎません。負けても冷静に次に活かす行動をしましょう。
脱ゲーム下手!ゲームが上手くなる方法8選

上記の特徴を改善することで、ある程度はゲーム下手へ対処は可能ですが、さらにゲームが上手くなるための方法8選についてご紹介します。
1.インプットとアウトプットのバランスを大切にする
ゲームの腕前を上げるためには、
- YouTubeなどの動画配信サービスで上手い人の動画を見て勉強:インプット
- インプットしたことを実際に手を使ってプレイしてみる:アウトプット
この二つが重要です。このインプットとアウトプットのバランスは、ゲームに限らず勉強や仕事でもとても大切なものです。
ゲーム下手から抜け出すには、インプット・アウトプットのバランスを意識した反復練習を大切にしましょう。
2.同じくらいのレベルの人と対戦して練習する
もしあなたがプレイしているゲームにオンラインで対戦ができるモードがあるのであるのであれば、自分と同じくらいのレベルの人を見つけて練習相手になってもらうことをおすすめします。
レベルが高すぎる人が相手だと・・・
- 歯が立たなく、やる気・意欲がなくなってしまう
自分と同じくらいのレベルの相手だと・・・
- 実力が均衡したなかで負けたときに、「何が悪くて負けたか」という点が明確に分かりやすくなる
- 対戦して勝てる可能性も十分あればモチベーションの維持にもつながる
お友達や、ゲーム仲間などを探して練習してみてください!
3.一試合ごとに反省点や良かった点などを書き出してみる
ただ漫然とゲームをプレイする癖がある人は、1試合(1マッチ)ごとに反省点や良かった点、次に気をつけるべき点などを書き出す習慣をつけましょう。
これを繰り返すことで、自然と行動の一つひとつで考える癖が身につく効果が期待できます。
例えば、
敵からの急な攻撃に焦ってしまった。体力は十分にあったため、冷静にガードをして落ち着いてカウンターを狙うように気を付ける。
エイムをしっかりと合わせて狙えていた点は良かった。
というように、短くても良いので書き出してみましょう。「〇〇がダメだった」というようにダメだった点だけを書くのではなく、それに対して次はどうするのかを書くことで、次に活かすことができます。
また、良かった点も書くことで、自分の得意な点と不得意な点を明確にすることができます。
4.目標を高く持ち過ぎない
例えば、
有名プロゲーマーの〇〇さんのように素早い操作でプレイできるようになりたい!
というように、とても上手い人を目標にしている人もいるかと思います。これは長期的に見れば良い目標設定ではあります。
しかし、短期的な目(例えば1ヶ月〜3ヶ月とか)で見ると、この目標設定は適切ではありません。
なぜかというと、目標の大きさに対して短期でなかなか結果が出ない現実に直面してしまうと、なかなか成長していないことへの焦りが出てしまいます。結果として、
自分にはこのゲームが向いていないのかも・・・
と、無意味に自信を無くしてしまう恐れがあります。
プロゲーマーや上手い実況者さんたちは、昨日今日で上手いプレイができるようになったわけではありません。数年というスパンで努力して積み重ねてきた結果が今なだけであって、誰でも簡単に上手くなれるはずがないのです。
これも仕事と共通することですが、大目標としてプロゲーマーを掲げたうえで、その大目標を達成するための細かい中目標・小目標を設定することが大切です。
(例えば、「エイムの精度を上げるためにコツコツ練習する」「操作ミスを無くすために、繰り返し反復練習する」など)
5.結果をすぐに出そうとしない
これは前述の「目標を高く持ち過ぎない」と関連する項目ではありますが、自分の苦手なプレイについて今日明日で上手くなろうと焦らないようにしてください。
どうしてもオンライン対戦などで、自分よりも上手い人にコテンパンにやられてしまうと、
負けた悔しさから「早く上手くなりたい・・・!」と焦る。
↓
焦りから基礎練習を怠る癖がついてしまう。
↓
結果、なかなか成長できない。
という悪循環に陥ってしまいます。焦る気持ちを抑え基礎をしっかりと固めることで、その基礎の上にさらに高い技術を乗せることができます。
そして、必ずいつかは積み上げたものを十二分に発揮できるはずです。
6.PCでプレイしてみる
もしあなたがプレイしているゲームが、フォートナイトやApexなどのような家庭用ゲーム機でもPCでもどちらでもプレイできるのであれば、いいデバイス環境、つまりPCでのプレイをおすすめします。
PCは、ゲームの処理性能がいいことはもちろん、オンラインゲームには大敵な遅延が少ないのが特徴です
もしお金に余裕があり、どうしてもゲームが上手くなりたいのであれば、PCでのプレイに移行してみてはいかがでしょうか。
PCでのゲームに必要なものについては以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

また、ゲーミングノートPCは、本体を購入するだけで周辺機器などを買い揃える必要もないのでおすすめです。10万円程度で購入できるノートPCも各メーカーから販売されていますので、詳しくは以下の記事をご覧ください!

7.ネット回線を見直してみる
オンラインのFPS/TPSゲームをプレイしているのであれば、ネット回線もプレイに影響してきます。
環境の悪いネット回線を利用している場合、操作の信号(コントローラーやキーボードマウスの入力)が遅くなったりしてしまうため、良い回線を使っている人と比べて操作性が劣ってしまいます。
ご自宅のネット回線があまり良くないのであれば、回線の見直しをしてみましょう。
おすすめは、光回線です。なぜなら、日本で提供されている回線の中で光回線が最も通信速度が速く、そして最も安定した通信ができるためです。
回線で相手と差をつけたい人は、光回線の利用を検討してみてください!

おすすめの光回線
・auひかり
・SoftBank光

・ドコモ光

・楽天ひかり
8.ゲームのオンライン家庭教師を利用してみる
なんと今の時代、ゲームの家庭教師があるんです。その名も「ゲムトレ」です。
家庭教師と言っても、家に先生が来るのではなくオンラインで受けることができます。今大人気のフォートナイト(Fortnite)やマインクラフト(Minecraft)などのレッスンが可能です。
小中高生が受けられる「ゲムトレ」と、社会人が受けられる「ゲムトレPersonal」があり、子供はもちろん大人もゲームを学ぶことができますよ。
本気でゲームが上手くなりたいのであれば、正しい知識や技術を直接学べるゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」を利用してみてはいかがですか?
ゲムトレの公式サイトはこちら!ゲムトレに関する詳細は、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください!

ゲーム下手は頭が悪い・仕事ができないってホント??
ネット上でよく「ゲーム下手は頭が悪い」であったり「ゲーム下手は仕事ができない、要領が悪い」などというような書き込みを目にします。
筆者個人の感想としては、世の中にはいろんな人がいるためどちらにも決め付けることはできないと考えます。(当たり障りのないコメントですみません。)
- 頭が良(仕事ができる、要領がいい)くてもゲームが苦手
- 頭が悪(仕事ができない、要領が悪い)くてもゲームが得意
など、様々な人がいることは確かです。それに「頭が悪い」の定義も様々で、なかなかこの論争に答えは出せません。
しかし、一般的にゲームが上手い人は、意識的もしくは無意識的に「勝つため・上手くなるためにはどうすべきか」ということを考えている可能性は十分あります。
いわゆる「問題解決力」です。この思考は、勉強や仕事をこなすうえでとても大切なスキルであることは間違い無いです。
仕事・勉強に置き換えると・・・
- このプロジェクトのこの問題を解決するためには、どのような課題をクリアする必要があるか
- テストで間違えてしまった数学の問題について、自分はこの問題の何について理解が足りていないのか
このことから考えると、ゲームの上手さと頭の良さについては比較的似ていると言えます。
得意なゲームを見つけよう!

ゲームが下手な人の特徴や上手くなる方法についてご紹介してきましたが、とはいえ一番は楽しくゲームをプレイすることです。
プロゲーマーのように職業としている場合は別ですが、勝ち負けに囚われ過ぎずに、あくまで自分の生活を豊にする趣味としてゲームを楽しみましょう。
それでも、
どうせゲームをするなら、他のプレイヤーには絶対勝ちたい!
というように、勝ちにこだわりたい人もいますよね。そんな人は、一度自分にあったゲームジャンルの診断をしてみてはいかがでしょうか?
いくつかの質問に答えるだけで、あなたが得意とするゲームのジャンルを導き出してくれます。
まとめ
ゲームが下手な人の特徴やゲームが上手くなる方法などについてご紹介しました。
- ゲームの上手さと頭の良し悪しの関連については不明だが、勉強や仕事に必要な問題解決力はゲームにも通づるところがある
- どうしても自分に合ったゲームで勝ちにこだわりたいのであれば、ゲーム診断を試してみては?
現代におけるゲームは、趣味だけに留まらず職業としても広くプレイされています。
楽しくプレイするのか、はたまた勝ちにこだわるのかなど、自分が目指すゲームスタイルに合ったゲームとの向き合い方を選んでいきましょう。



コメント